二日目の朝も晴天です・今日は一日中ゼミです。先ずは準備運動から。
良き理解者であり、お世話になっているコレロフさんの挨拶から。
ドミトリー・ジーマ。イワン。ボルドフ。ミンハエルフ。セルゲイ。アンドレイ・アレキセイ。
平安の型・順路の型。組手の基本に分かれて始まりました。
教える人も習う人も、はるばるやって来ました。真剣です。
順路の型です。全身で力一杯やっています。
日本に帰ってからの事、思いながらやっていました。
正座・礼・は最も基本の形と心です。全てが現れます。
子共達が居てくれて、本当に明るく楽しく空手が出来ます。
原石ダイヤの輝きと同じです。
武器庫で見たダイヤの輝きは私が始めて宝石の神秘を感じた時でした。
インドのタジマ・ハールでも中国の故宮でも感動しましたが、この事は始めての事でした。
真ん中の人、コレロフさんに練習の合間に型の意味・説明等いろいろ質問を受けました。
高校時代の中間テストの心境で精一杯に答えました。彼は太極拳もやっているとか聞きました。
自分を表現できる事は必要でもあり嬉しい事です。この事も大きな思い出となりました。
彼等が父親や母親と会場に集まって来る純真な姿を見る時、はるばる来て良かったと感じます。
ホテルで出会った時やゼミや大会の合間にサインを求めて来てくれます。
40年前に日本でも、浅井先生と矢原先生がサイン攻めに会っていた事を思い出しました。
その時、芸能人でなくてもサインを求められる空手の先生はそれ程の魅力を放っていました。
写真を一緒に写る事やサインをケンサポや帯や空手着や手のひらなどに求められます。
その純真な心が空手道をストレートに吸収して全身で発揮しています。まさしく原石のダイヤです。
この様な時、自分が日頃空手道に心掛けていないと気持ち良く務められません。
同じ空手を習得して来ると国籍や人種の違いを感じなくなってきます。
特に後姿は日本人以上に日本人らしく魅力を感じます。
下の写真・・・平和な日本では想像できないほどの過酷な環境で空手道に励んで居る彼は、誰よりも
優しく静かな雰囲気を持っています。型をやるときは完璧な空手を見せてくれます。奥さんも最高です。
自分の姿勢・・・右肩の肩甲骨を開くと姿勢が定まります。自分の弱い所無理な所が、
心・技・体に不自然な形で現れます。ですから四六時中修業が必要です。
ここでカメラの電池が切れました。続きは写真を揃えてからにします。そこでレポート・
感想・意見・連想の文章をまとめていきます。そして反省です。
先ず最初に想う事は最高に愉しかった事です。自分の年齢と人生経験と言う事があると思いますが
感謝するするべき事柄は山ほどあります。人との出会い・健康・様々の縁・等々です。
どの事も語るに尽きませんが、自分の今までにない感動としては、数々の馬車・宝石等数々の
宝物です。王様・王女様・お姫様・職人・部下・家来・国民・国の歴史の様子、そしてどの人にも一人
の人間としての想像。宝石の輝きは存在する事の神秘・数々の豪華に創られた馬車からも、現代の車
やクラシックカーを連想しながらも、感動は自分の表現を超えています。
この様にして、広大なロシアの風土・歴史を感じ、現代の血生臭い現実を実感し・そして今
信頼と暖かい心の通う愉しい空手の交流の世界を体験して・・・、今回は「ことば」と言う大き
なテーマを受け止めて来ました。
岐阜に帰ってから久しぶり、明け方に小雨の金華山を散歩していて蘇るのは、屋久島の雄大な縄文杉・武器庫で神秘に輝いていたダイヤモンド・不動不屈の師範の姿勢・戦場に光るアンナとアレキセイの優しい面影・いずれも自然界の風雪を受けて後、輝くイメージが映ります。
4月6日(水)朝に思う事。
・人間はやはり自身の内からの気付きと湧き出る力に拠って形成されていくと言う事。良心・真心に
沿って努力する事が最も近道であると言う事。・・・改めて思います。
世界中の紛争地帯の中で想像を越える苦しみの中にいる人達、中でも身近に知り合ったウクライナの
魅力な人たち、またその理不尽な苦しみをテレビの報道番組で見ました。今、身近では選挙たけなわで
す。ここでもやはり、それぞれの人が良心に沿って一生懸命やるしかないと思います。
理想と現実・自分と自分自身・組織と仲間・戦いと争い・・・などの矛盾に取り組まなければなりません。
☆生命力・底力・湧き出る力・・・。
4/9(木)
☆基本と言う事・・・はいつもそこに行き着く事・・・そして繰り返し努力する事・・・。
基本を掘り下げて・・・理解を深めて・・・やってみて・・・気付きを得て・・・・・・
空手をやり始めて最初に教えてもらった事を今も教えてもらいます。肝心要(かんじんかなめ)
の腰を中心に体幹を軸に全身を極める事。できるとかやりたいとか思う事がなければできません。
努力をしないとやりたいと思う事も出来ません。
先ずやる事、続ける事、気付く事、改善して後やる・・・くり返す・・・法則です。
やる事が生きること、やらない事が死ぬ事、生きる事は元気な事、無気力が死ぬ事。
自分の見苦しい姿を見る事は愉しい事ではありませんが、それを改めて修正して体得する事に
楽しみを感じて続けます。できる事がある限り楽しみも続きます。
最近のコメント