2016年5月のスナップ。2016・6・13。(月)3:00
・このブログ・・・動機は商売のためです。実は自分の日記でもあり、その時の意識の記録
です。それが自分自身の探求でもあります。それが私の生き方です。
100%自分中心です。自分勝手な生き方です。いつも疑問や目標・矛盾・やりがいを見
つけては頑張ります。そして生きています。しかし、何も無くなる時があります。その時は基本
をやる事とテーマを拾いに戻ります。そして、またやる気を見つけます。みつける事が出来なく
なると終る時かも・・・?。孤独です。矛盾で無限です。それが自分です。訳の判らないまま
…十年、これからも右往左往で続くでしょう。明日の事は無視して、深夜放送を見ていま
した。心に響く事が時々あります。一人では生きられません。でも一人です。それが人間?
…自分中心でしか言動できない自分が、自分だけでは存在できない…と言う事は…自分は他の為にと言う生き方しかないと言う事。
というより、自分の思い勝手や都合は早々に諦めて、みんなと愉しくやっていくほうが利口です。独りでも良しです。我は生命なり。
早朝の同じ生命体の森の中で、生まれて来た意味にも思いが及びました。この世にどんな事が在れ、何が起きようと生きて体験する事
に目的があり、理解を深める事に意味があると感じた事でした。自己満足とかくよくよするのは無駄な事だと…。自分の観察が肝心。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1・つい最近の事がずいぶん以前のように思えます。 …が生命が基本です。
人の気の力・自然界の森の営み・水の流れに活力を、生命を感じた時でした。
☆4/29・こぶしの里にて空手の合宿でした。水と森の生命を感じた朝の散歩。
・水と森の生命を感じた朝の散歩。
2・伝統があるから、魅力があって愉しい。文化・歴史の再認識、伝統の大切さです。
技術・感性・師弟・愛情・心の故郷、拠り所・そんな事を感じて来ました。
☆金沢・富山。伝統の魅力・九谷焼。
・生きていると思いますけど・・・。
3・釣りは昔とった杵柄、磯に通った毎日が懐かしいやら…。何故釣りが楽しかったのか
時々考える…前日から仕掛けを準備して、夜中を徹して走り、明け方には大洋の
小さな磯の上で、撒き餌の中に期待を込めて第一投をする。ウキがポコンと反応する
と想わぬ力で根元に引き込む…スリルとタモに取り込む快感は夢の様な映像です。
何時でも釣れたら面白くない…百に一つのチャンスを話題に釣り仲間と夜通し走った
あの頃が懐かしい。獲物の自慢話、釣り宿で食べた獲物の味、仲間にはイレズミを
した人が二人いました。磯でのポイント争いみたいな事も…でも多分、99%自然界
の中に居たから、魚とのコンタクトが懐かしいのではないのかと…。
・富山湾。小雨と強風の嵐の前…一瞬の入れ食いでした。
4・釣りと言う共有できる愉しみの団欒でした。
・金沢港。
5・釣りの帰り道…冨山の町の見物です。趣向が変わって良いものです。
日本の精神の魅力と歴史を知ろうと思って見て来ました。こう言う時は中国の紫禁城
とインドのタージ・マハールを思い出して比べます。そして庭園に感じる精神の世界と殿様の
精神世界を想像して日本の調和の魅力を感じます。贔屓目とは百も承知ですが、
故宮とか、万里の長城では支配者と人民の印象が強いです。支配者と被支配者の
歴史を感じます。大陸の歴史です。タージ・マハールでは王様と大理石の建築物の凄さ
と存在感が強烈です。他に柔らかくて静かな人々の印象です。奴隷と王様の社会で
す。以上は高卒知識の私の体験の実感です。
・冨山城。武将の魅力を感じました。
・上杉謙信・武田信玄・前田利家・・・歴史を少し学びました。
・世の為に生きた日本の殿様と綺麗なお城。
・冨山から見る白山。日本列島の中心に雄大な山脈が聳えている見事な光景です。
6・身近な所に古代を感じる岩が在った。
・金華山にも意味深な磐があちらこちらに・・・。
7・自分にとっては近くにこんな物が在った。…って事。
・各務原基地では、男の子になりました。
・5歳~7歳頃、昭和27年頃・・・家は炭焼きの山仕事。乗り物は一軒に自転車が1台~2台まで。名古屋にいた親戚の人の
くれた、木で出来た電車が唯一のオモチャでした。車は一台も無くて、母親の従兄弟のおじさんがT型フォードで来た時は、村中で
人だかりでした。絵本を見れば、今の高速道路が宇宙の世界のように書いてありました。この様にこれからも大変化をすると思います。
生きていれば世界は変わる…楽しくも…哀しくも…。経験も出来る。
8・神社もいろいろですが、神秘な精神世界です。
・高山、一ノ宮の水無神社と位山。
9・真の神秘…巨岩と山の意味する事は…?。
意味深・夢・想像・そして希望が出来たら楽しいな。
・此の岩には古代の文字があると言われました。
・蔵立岩(豊田)・・・中心の意味する所は・・・。
・この山の事なら、何でも知っている人。
・今にも浮き上がって、飛んで行きそうな・・・。
・左が胴体、右が頭・・・やがて地球の夜が明けて全てが明らかになる時が来て・・・。
・一人では迷うから危険です。
・この石はこの此の地を示していると・・・。白山・御岳山・丹生川・・・。
・ほんの先端が露出しているだけ・・・だと。
10・聖書と日月神示による先祖からの教訓・忠告・闇社会の裏情報です。
11・現実の事実…生き様の選択を教えてくれる教訓。性根と言う本物に生きる。
12・生き様の教訓。
2016・5・19(木)
ひふみ神示(日月神示) @kamitogo 14分14分前
どんな草でも木でも その草木でなければならん御用あるぞ。だから生きているのぢゃ。
そのはたらき御用忘れるから苦しむ。行き詰る。御用忘れるから亡びるのぢゃ。
個人は個人の、一家は一家の、国は国の御用がある。御用大切、御用結構。
今の世界の行き詰りは、世界が世界の御用をしてないからぢゃ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆究極の選択が必要な現代・・・。5/21(土)
・判っている人とは話しが早い。って思った事。…なかにし礼さんが、「生でもない
死でもない、途中の世界にいた。」と言っています。私が目の怪我をして入院して
いる時、「あれ!、自分の体を感じない…」って、時がありました。その事を、松尾
みどりさんに質問しました。「それは意識ですよ。」って。すぐに納得できました。そして、
判っている人の言葉はよく判るから、すごいなぁ~って、思いました。
そして、連想が続き、人生を生きる事が自分にとって大切だと理解しました。
13・現代の困難・矛盾。自分と生命・生きる事と死ぬ事。
・今朝新聞見て、過去に田中角栄さんが石油資本の支配を避けるために、原発に
注目した記事を見て、大きな禍いの原因は、個々の人間の欲と争いだと思いました。
14・洗脳・マインドコントロール・無知・エゴ・自我・無心・真心・真我…がテーマ。
・闇勢力の支配者とイエスからの忠告です。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
15・現実・事実をよく考えて、真剣にこれからを…。
☆中丸さんの本を読みました。そこで解り易い所を拾いました。
① 過去からの教訓。
② 自分の経験でも現在でも充分に実感しています
③
④
⑤
⑥
⑦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑧この世(原子力)に生きる人はこの世(原子力)を支配しようとします。
だから、この世(物質)を超越して、心の世界で対抗する事が手段です。
16・信じられない程の現実が元々の事だと思います。だから信じて生きる。
⑨ 知る勇気・受け止める覚悟・何が出来るか智慧を生かす努力が肝心。
⑩
⑪真理は不滅、完全が真理。真理に沿った生き方を・・・。
⑫
⑬二元とは、有る・無い、善・悪、損・徳、等々。一元は、神・愛・生命・等。
⑭
⑮
///////////////////////////////////////////////////////////////////
17・新聞の記事なら本当だと思う。けど怪しい。だから、自己責任、自分次第。
・現在の世界の様子・・・最近の記事です。
【モスクワ時事】インタファクス通信は22日、ロシアの関係筋の話として、日本発欧州行きの旅客機2機が日本海の公海上空で「所属不明機」の異常接近を受け、高度変更を余儀なくされたと伝えた。関係筋は「所属不明機は偵察機だった可能性がある」と述べた。 関係筋によると、所属不明機は高度1万1000メートルを飛行。ロシアの管制当局が察知して交信を試みたが、応答はなかった。このため、日本発のKLMオランダ航空機とスイス国際航空機の高度を変更させた。(2016/05/22-20:57)
・私達が強く大きく知らされる情報(マスコミ)は核兵器と支配者(政治家)の悪業。
現実は様々な人が様々な心で生活している。全ては神(真理)の支配下にあり。
個々に於いては、智慧と工夫と健康と覚悟が必要?。
18・こんなニュースの分析・解釈が重要だと思いますが・・・。
・未だ5月・衣替え前なのに・・・この暑さも重大ニュースです。
14時00分発表・今日の天気 – 2016年5月23日(月)
時間 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時
気温(℃) 18 22 28 32 26 22℃
☆ 2016年5月の連休の体験を分類してみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近のコメント