私の作文・・・2017年12月13日〔水曜日〕。
日本の終戦の半年後に生まれて、やがて72年になろうとしていますが、自分のつもり
は子供の頃と変わっていないところがあります。それも一部真実だと思います。しかし
世相、現実は想定外に変化しています。その事を自分に言い聞かせたい気持ちが
無意識にあるかもしれません。故郷は福井県を県境にする旧板取村の中心部に
ある上ヶ瀬です。そこへ村瀬君と一緒に自転車で行きました。
道中思い出に浸り、今は時の流れと変化を思い起こします。これからはそれを活用
しなければなりません。小学校一年生の時は、民家のような校舎と肉親のような
校長先生夫妻・古田先生にお世話になりました。その頃、校舎が新築され、全校
生徒でお手伝いをしました。大人達もみんな家族でした。校舎は今、公民館で、
校庭はテニスコートです。子供がいっぱいいたはずの村は静かです。
朝7:00出発~8:30ファミリーパークの近くでコーヒー休憩~桜橋~武芸川沿いに
~美山トンネルへ・長い坂だけど、想像より容易だった~それより、洞戸の手前の峠
(みぞれ坂?)がきつかった~船越通過(夏に岐阜から歩いた時に此処でギブアップ
した所)~洞戸の旧バス通りを走り抜けて~高賀神社~11:30・板取白谷・モネの
池でコーヒー休憩~墓参り・古屋敷・川見物・生家へ~姉様の手料理をご馳走に
なって~1:30岐阜にまっしぐら(午前中は天気も良くて景色も最高でしたが、怪しく
なってきた)~帰り道は下りが多くて快調でしたが、みぞれ坂だけは無理せずに歩いて
登る~途中懐かしい佐野坂を走った。16歳で高校受験の模擬試験に岐阜まで
バスで通った道。10歳の時、初めて母親と婦人会の旅行で東山動物園まで行った
事。くねくねした長い坂はいつもバス酔いした事等々。もう一つ、一生感謝して忘れ
られない母親の愛と精神がある。高校二年の冬休みの終わる日の夕方4時ころ、
帰省していた自分たちはバス停で岐阜に向かうバスを待っていた。少し前に降り始めた
雪が積もり始めた。案の定、バスは定刻に来ないので、学校をサボる口実ができた。
家に戻って居たら、頑固な母親が歩いて行けと言う、何故か、母親に腹を立てながら
1時間も歩いたら、スリップしていたバスに追いついてしまった。それから2時間バスは
ノンストップで岐阜まで走った。その事で私は今でも、これからも母親に感謝をし、
尊敬をする。と同時に神様か先祖か守護霊か、そんな存在を思わざるを得ない。
正直に生きる。間違った事には妥協しない。
これからどうする・・・正直に生きるしかない。
追加・・・10歳の頃、学校から帰ると、山を越えて谷川へ魚を捕りに入った。ある時、
最高に大きなアマゴを命がけで捕まえた。物差しで測ると44センチだった。母親に
焼いてもらったら、皮が剥がれた。「もっと上手に焼け」と言って、泣いて怒った。
その時の母親の事は解らない。やんちゃな子供だったなら仕方ないけど・・・。
今の子供も母親も、いろんな思い出を刻んでいくだろうけど・・・。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
✇ これからどうする?・・・。信用したくてもできない、でも信用したい・・・事。
・政治・行政・政治家・金融・人間・法律・憲法・歴史・記録・マスコミ・知識などなど・・・。
自分次第って事、自分でしか出来ないから、信用できる自分を知る事、自分自身に不可能はない。
不安、不信、怖れ・・・って、信用してはいけない事を信じて、あてにしたから・・・自業自得って事?
まともなら愉しいはず、愉しければ健康なはず、健全ならば仲良くできるはず・・・逆もまた真なり。
離れて遠い夜の空、月や星空が美しい。遠景の山並みも絶景です。近くに見ても良いものは良い。
美しい事、愉しい事、美味しい事、気持ち良い事などは信用したいです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・信じるべきは心の芯と自然界・・・かな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近のコメント