私は人生を2度やっている感じがしています。2度目が1993年11月20日からです。
次なるライセンスに挑戦して奮闘する事が人生です。それが私の想像です。
以上。 2015・3・17(火) たみお
そして今3度目で、第三コーナーを曲がって直線コースに入った感じです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆ 懐かしき愛車のジープがオーバーヒート。2015年3月19日
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・作業服に手作りの移動用巻き藁突き・・・仕事一筋、空手一筋・・・何れも職人。
・日本人が好きで、祭りが好きです。
・ガガーリン大佐の記念です。・彼女の母国はウクライナ。・船越先生の精神が伝わってきます。
・おじいちゃんおばあちゃん嬉しそう、茜部に行きました。受け流す・・・空手に先手なし。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
子供達と式根島で釣ったグレイ・恩犬(尽くしてくれた)タロー(甲斐犬)くま子(日本柴)・生れ故郷の風景。
・古田君と三宅島の磯釣りは最高の気分。・他人の釣った夢のシマアジは釣り師の未練です。
・18才の見習いになった時から使い続けてきた、ハンマーと当て盤は叩き続けて50年を過ぎた。
・パネルの作成と中学校からの研修生。面白ければ続くし、続ければ面白くなる。
・事故車両、ョタハチ、ジープの再生。五感を活かす事が楽しいのかも?。
・自家製の事故車両運搬具。これも自分で工夫して作った物。
・タローと金華山のハヤブサ。自然界の美と生命の神秘がある。
・位山。蔵石の割れ目は蔵の亀裂。・鏡岩・天の浮舟・天の岩戸・埋もれた状態のピラミッド。自然界。
・一度は登っておきたかった、日本一の富士山頂へ。朝の5時から単独登山した。自然の美。
・火口は壮大な自然の姿。
・やっと着いた、頂上だ。
・しっかりと確かめたくて歩いて回る・・・何でだろう?。
・火口をひと回りしているうちに、チベットに居た時と同じ気分になった。それは高山病?。
・香港。(1991年6月26日水曜日9:30~16:30。)
・夕日の中を山をすり抜け、ビルの谷間に突っ込んで行った。
・あのビルの中に、ジャッキー・チェンがいるって。・ロケ地風景。と ・ジャッキーチェン。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆台湾。
・玉山はニイタカヤマノボレで馴染んでいる。 山は台湾の軍が管理している。
・富士山より高く、4000m近くある。
・はるか彼方まで歩く道の案内。
・雲の中、天上へ登って行く気分。
・花の北岳を思い起こす、高山に咲く花。
・高山に来れば、雄大な眺めとなる。
・頂上の手前は、登山者の憩いの場。
・頂上は一転、視野が開ける。元旦の日の出を待つ人達。
・元旦の朝日に照らされた岩ヒバリは、手元まで寄ってきて愛らしい。
・台湾の崇高な言葉を石碑に刻んで、そこで元旦の初日の出を記念撮影。
・美しくて魅力があるものには、厳しさもあり、危険もある。
・箱庭のような景色だった。
・優しくて力持ちシェルパ―の皆さん達、ありがとう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆カザン空手道選手権大会。1997年9月。
・ゴルビン夫妻のお世話になりました。
- ・田舎から遠足に出て来た子供達。
・都会に来た子供達。 ・空手道に人生を賭けた浅井師範。 ・日本の空手道に憧れる若者。
・日本の武道精神や空手道の技を学び取ろうとして、真剣な若者達。
・自分が入門した頃に感じた、気迫のある風景。
・早川師範と中村師範の演武。
・撮影許可がギリギリだった戦闘機。 ・ゴルビンの子供と奥さんと愛犬のドーベルマン。
・プロペラが二重になっている。地下壕みたいに、轟音を立てて地下深くまで下りる地下鉄のエスカレーター。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・前日は長野県で東海大会があり、羽田空港から飛び立ち・・・フランスへ。
金沢のお城の街からシベリアの大地を飛び越えてポーのお城の街に着いてイギリスを撃った大砲の傍で。
・バスク地方の紋章と衣装と十字軍遠征の跡は歴史が身近に思える。
・ピレネー山脈の牧草地。羊毛の豊かさは真冬の厳しさを思わせる。
・バスク地方の建物。壁には唐辛子がいっぱいある・ルルドの泉・岩穴を掘った先にマリア様の像がある。
バスク地方の民族と日本の民族の関係、何かを求める弱さのある人間と宗教の関係・そんな事を想う。
・体育館でやっていた、バスクの力持ちの競技。・・・民族色豊か。
・ピレネー山脈の風景。乗馬は野外学習。 ・テレビでよく見る、ピレネー頂上・ツーリングのスタート地点。
・テレビや映画で見た、ピレネー山脈、パリの街の中、大繁盛の居酒屋ギロギロの日本人のマスター。
・パリは芸術の街。ルーブル美術館へ。いつまでも心に残る絵画達。
・パリの若者とパリの主婦。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・チベットのシンボル。
川の水も空気も透き通って新鮮で、空が天井のように低く、雲は流れているより飛んでいる、
天候は直ぐに変化する。川の魚は神聖な神様のお使い、捕まえて食べるような事はしない。
・ラサの街に入る唯一の道の上に中国軍の監視塔があり情勢を感じさせる。当然のこと、高山病になった。
・素朴な民族性と山の上にみんなのポタラ宮殿があり何処に行っても、民族の魂がある。
・山に囲まれた標高四千メートルの町の中心部。二階は解放軍の宿舎になっていた。
・心のよりどころの宮殿へ登る道。全ては神様の下にあり、人間が支配する事は無理だろう。
・テント張りのようなレストランで食事。・車に偶像を載せてくると、人が集まり拝んで賽銭を入れる。
・油は絶やさずともし続ける。 ・ラサの街を後にして、ヒマラヤ山脈を飛び越える。
・ネパールへ。
・ヒマラヤ山脈へ初めて登頂した時の登山口。・田園風景は日本と同じ。
・カトマンズ。古い街並みは歴史的だが、素直な心はいつでもどこでも同じ。
・チベットから出て来て、カトマンズで働いている人も大勢居た。
・学生の集会・・・王国からの民主化運動。
・田植えの風景は自分の子供の頃。 ・何でも言い当ててしまうヨギ。ネパール人の彼女は日本人みたい。
・鶏などを持ち寄って、みんなで一緒に料理して食べる祭りの日。自分の子供の頃と同じ。
・500年以上も前の建物、名所になっている。・・・・・数年後、地震で崩壊した。
・30年経った今も印象に残る人達。絨毯を織る人食事を世話する人寝ころんだまま話す人名物おじさん。
・水場が子供達の集まる遊び場だ。・子供は元気、どこでも遊ぶかお手伝いするか。
・サッカーが出来るのは軍人の子供達。
・民族衣装は魅力的だ。日本の着物も素晴らしいけど。 ・村外れの風景。
・カトマンズの生活の様子の景色。
・親の階級は色々だけど、好奇心・元気・楽しい・・・が、子供の世界。
・水を飲むことも遊びになる。ここにも子供の世界がある。
・牛と石像と寺院らしき建物が、ネパールの何なのかは解らない。
・この少年は利口だと、通訳のドルーバさんが嫉妬していた。・泥道にハマった車は一日中掛っていた。
・子供達に文房具をあげて少し遊んだいたら、別れを惜しんで追いかけて来てくれた。
それは人の恋しさか?。
・左下の台が火葬する所。灰は川に流す。そこで泳いだり、沐浴したりする。自然の中で。
・火葬場。と、近隣の風景。 ・日本の田舎の家並みと同じだと思った。
・花嫁行列に出会った。後ろについていく人がお婿さん(花嫁が主役だなァ)・・・
・貴重なタンパク質を摂る事が出来る、祭りの日の様子。
・自分の子供の時の祭りの日と同じような感じ…春の祭りの日には飼っている鶏を調理していた。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・光・明るさ・次元。カタカムナより。
・令和2年3月11日 貴嶺宮にて。
・古代文明の大陸。
・よくわからないけど・・・無限を想わす・・・人工の都会と創造された地球。
・令和元年皇室。 ・空手道。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・W・T・Sの崩壊跡。 ・シリアの子。 ・地中海の難民。
・愛が全て、母は強し。
☆2021年1月、アメリカの選挙戦・W・T・S爆破・ケネディ暗殺事件等々、世界の
問題点や矛盾が情報の発達と正義感などでかなり開示されて、公に知られる様に
なって、問題点も見えて来ました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・想像、創造の世界。現実の写しの世界。エネルギーの世界。調和と美の世界。
・板取の株杉。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・創造された被造物のメカニズムは無限に神秘です。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・ガザ地区空爆跡の瓦礫。 ・カイラスの人々。 ・カイラスの山。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・日本の経済成長の始まりの頃かな?。
1959年・中学2年生徒歩遠足。祖父と伯父。昭和38年 高校3年生。歌の世界そのものです。
・塩谷親方、兄弟子岡田、渡辺、初めてのバス旅行。下駄にTシャツ、借りた上着で平気だった。
最も大切な修業時代、社会人の始まりは苦労の始まり、勧めてくれた理三郎叔父さんに感謝します。
4年間は人生最初の山越えで、その分だけ自信を付けました。人生の始まりでした。
・板取村の成人式。スキーも一人で行く。冷たい谷川で魚捕り。踊り浴衣で民謡や盆踊り、しらさぎ会。
・小学校5年生位の時、土曜日の午後山を越えて、谷川の上流に入りました。そこから焚き火で
暖を取りながら、魚を捕りながら谷を下り午後の時間を楽しんでいました。ところがある時、苦労して
山を越えてやっと谷へ入った時、水中眼鏡を落として割ってしまいました。それからはマッチが濡れない
ように工夫して焚き火をしたり、みんなの魚を持ったりして寒い中谷を下りました。
それが子供の世界で遊びの世界で、毎日が楽しい天国の日々でした。
もう一つよく思い出す話です。やはり4年生位だった時、隣の太郎くんと山の谷へ出かけた時、アブに
集られながらも超デカいアマゴを仕留めて帰り、早速計ったら45㎝ありました。それから母親に焼いて
貰ったのですが、焼き方が悪いと言って泣いてヤンチャを言いました。今でも母親に悪かったと思っています。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・1986年1月のインドの街の様子。 乞食は徳を積ませてやる事もあり。・死んだら焼くガンジス川の畔。
・誇り高い整備士たち ・気品のあるチベットの修業僧・物憂げな蠟燭を売る娘・日本人が珍しいだけ?。
・仏陀の博物館。・同業者は友達。・休憩してたらこんなにたくさん。 ・牛は禿鷹が食べる。
・ハーレム。 ・中国は皇帝、インドは王様。
・貴婦人と召使い。 ガードマンと本物の銃。 上手く腰に載せて子守り。・通訳コーチャンの父親。
・白亜の宮殿。 ・ホテルの愉快な芸人さん。 ・コプラを躍らせ、目はこちらを睨んでいる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1986年6月のニューヨーク。
・一般的なニューヨーク郊外の家庭、ジムの父親はお医者さんだった。
・昔からの橋は馬が暴れないように囲ってある。 ・映画で見た、カッコいいコンボイ。
・WTSビルの127階から。・ホテルの裏側。 ・ミシシッピ川沿いで。 ・みんなの楽しい昼休み。
・黒人のバネは凄い。 ・ハーレムの風景。 ・黒人の同業者、仕事は雑だった。
・WTSビルで見た、アメリカ紙幣の歴史は金融支配の歴史。
・アメリカ大陸の歴史の象徴、バッファロー、ナウマン象他恐竜の化石、そしてインディアン。
・政治経済の繁栄と軍事力。
ジムのお兄さんの空手道場・ケタ外れのバネを見せるダンスと生活感溢れる路上ライブとナイアガラ滝。
・ナイアガラ滝の壮大な迫力。
・やっぱり、ふざけると空手の練習。友達のトレーシーと妹のジムとジムの彼女。ニューヨークの公園で一服。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1987年1月6日 仕事中に左眼強打破裂で入院して、翌日から平成の元号になった。
2月15日まで安静入院していてその日退院した。2月16日は母親に聞いていた誕生日
だった。入院中は朝飯前に地階から7階まで駆け上がり、真冬の屋上で空手の型をやり
地階で水風呂に入り朝を迎えた。夜は人生のメモを取り続けて退院し、次の日42才になった。
痛みを避けるために意識を止めていたその時期に、今から思えば貴重な体験をしている。
それは、空間に人のエネルギーの流れを感じとった事と自分が肉体から解放されて全く自由に
なった事だった。・・・追記・・・。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・前日に汗かいて冷えて、風邪気味で頭痛がしていたけど、
綺麗な花と空気のせいなのか、頂上に着いて暫くしたら治ってしまった。
・花の北岳。名のごとく鮮やか。
・中央アルプス・御嶽山。 ・甲斐駒ヶ岳。
・静岡方面・塩見岳。 ・中央アルプスの向こう側に御嶽山。
・お花畑けの北岳・・・。化石も一杯。
・前日開催の東海大会。浅井師範の演武です。
・剣山の-10℃の雪景色。荒れる予報の天気の中を思いつきで、ノーマルタイヤで走って登った剣山。帰りは下り坂。
・ここは剣山を狙う輩のヘリポートだって。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・北京・・・天壇公園。1991年6月11日(火)。
・夜明け前から門が開くのを待つ人達。家には若夫婦がいる。彼は言った。
「わし等は若いもんの寝ている事を邪魔しないように此処にくる」、って。
・中国人民のエネルギー・・・。
・このお婆さんは目の前で背筋が伸びて、楽そうになった。
・助け合って生きる力と優しさ交流の場所は天壇公園。
・太極拳をやっていたお爺さんは完璧で「本人は動いているけど空気が動いてない」印象だった。
・皇帝の政治と人民の長を連想した銅像だった。
・それでも生きる人の凄さ、強い、素晴らしい。そんな精神の歴史を感じた。
・故宮博物館で目を見張る宝物がいっぱいある。人間は皇帝の玩具みたい。
・人里離れたカザフ族の村では、「行方不明になっても手掛かりはなかっただろう」と今になって思う。
・取り越し苦労だけど、・・・
この湖に放り込まれたらとか、真っ黒な騎馬民族に襲われたらとかって、一瞬考えた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・屋久島は巨大な精霊の島だった。屋久杉・ウイルソン株・ヒメシャラ・黒味岩等々、すげぇー。
・目の前にあると、登りたくなった永田岳。自然の物とは思えない岩場の様子。
・関所を通る様な気がする自然界の岩場。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・劇的な感動だった、明け方の人命救助の現場。前夜の星空は綺麗だった。
・明け方のようやく目視出来る頃山を登ってきた、ヘリを誘導する救助隊員と、
谷間を縫うように飛んできて、遭難者を救い上げて、山の間を飛び去ったヘリコプターは、
勇敢で格好良くて、見ていた登山者達がつまらなく思えたのだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ロシアの大地のマイナス20℃を体験したかったから、行ったけど、住めば都なんだ。
・海ではありません。アムール川です。
・敦煌。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・天災は天に依ってもたらされ、人災は人間に依ってもたらされるが、どちらも災難。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・信州の水引き芸術
・伊勢神宮。
・武道の伝承。 ・自然界の山水が育む心。 ・日本の文化。
・山上を繋ぐ歴史の名残り?。・両腕を失くした体験を受け止めて美術館。・自然界の王者の様に。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・全ての原点、中心を考える。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆未来に向かって・・・の手掛かりに。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・現代が突き抜けるべきところ?
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・今日のまとめ。 ながや たみお 2021年1月27日(水)
この世(現象界・物質界)は愛と調和に於いて愉しむ所であり、
肉体や物質に執着したりして苦しむ所ではない。 苦しみは天の愛である。
(・苦しむ事の原因は自分の業であり、自分の五感や価値観で満足しても所詮自獄である。
無条件の愛と調和で自分を解放することが本当の生き方だと思う。そして受け入れざるを
得ない苦しみは、天地の道理・即ち神の愛と受け止め、己の業を消化するものと理解して感謝する。
即ち・・・自分の心は自分で修しむるべし。)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
最近のコメント