▼素直・従順な生き物(生命体)。
▼生きるために体を張る・・・と言う事は?
★野球道。・・・・・だと思う。
★今週のテーマ・「中心」・2013・8・26.
とにかく・・・中心を感じる事。(8/26 今朝の新聞から)
★ 名言
有能な幹部とは、車を運転しながら同時にタイヤを換えられる人間だ。
個性が最高・・・・・最高に楽しいです。 日野道場の子供達。
日野道場の空手道は日本空手松涛連盟の技術・精神を正しく
伝承しつつ己の心技体を研鑽する事を宗とします。
平成25年8月30日(土) 長屋 民夫
★H・25・9・5。今日の仕事の様子です。
★作文1・心の残像。
心こそ 心まよわす 心なれ
心に心 心ゆるすな
叩き過ぎたから手が痛いのです。
手が痛い自分の心に囚われていて、叩いている自分を認識出来ません。
押しているから押されている状態なのです。
押されている状態に囚われていて、押し返している力を離す事ができません。
引いているから引っ張られていくのです。
引かれている感覚に囚われて手を離す事が出来ません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の空手でもそうですが、教えても解らない人には教えようがありません。やはり難問です。
この難問は人類最後の卒業試験問題です。できないと落第して落っこちます。やるしかありません。
やれば良いのです。カンニングでも何でも有りでやりましょう。期末はあとわずかです。
私が子供の頃、母親によく質問しました。当たり前の答えばかりで、聞かなければ良かった。って怒っていました。
最後に聞いた質問も相変わらずでした。が今では正しい答えだったと、いつも思い出します。
平成25年9月6日(金)長屋 民夫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★その2・電化寸前。
電化生活に変わる、数年前の懐かしい、懐かしい思い出です。昭和二十年代の事です。
★その3・大人との関係。
★その4・その頃の文化。
★その5・家族。
味噌を作る時の豆を蒸かす時、田植えの時、稲刈りの時、お盆と正月、春秋の祭りの時、
その他お茶摘み、葬式の行事、それらみんな一緒になってやりますから、みんな家族です。
実際、親戚繋がりばかりです。親兄弟でさえも怪しい今の時代には見当つかないでしょう。
生命は一つ、全ては生命なり、と言う真理があります。今後どのようなプロセスで平和、
共存が実現されて行くのか、物質文明を享受しているからこそ試練も厳しそうな気がして
します。自覚と英知と覚悟を持って未来に向かって、前進するのみです。
★その6・歴史と人間関係。
私には、終戦直後であっても戦争の事はわかりません。砂利道で薪を燃やして走る車
をおぼろげながら知ってます。外車の事をさんまんだい と言いました。
隣の庄屋、同い年の幼な馴染みがいて、物心付いた時からそこで遊んでいた。兄弟以上の
関係。そこの母親はお姫様の様な容姿、風格で、当時珍しいサンドイッチなど食べました。
面白い事にそこの同い年の幼馴染みは、
大家族でいつも味噌味の私の食事をうらやましく言ってました。その家の柱には童謡の如く、
私達二人の背丈を刻んだ傷跡が今も残っています。私は高貴な気品の母親と観音様の
ように広く深い情けのある生みの母親と両方に恵まれた、得な気持ちで今でも居ます。
今が全てです。この事を生きると言うかな?
★その7・仕事。
・この写真はロシアでゆうじに薪割りをやらせている所で、白っぽいのは白象だそうです。
仕事はあくまでも仕事です。何時の頃からか、仕事イコール金儲けの状態が在って
私は反発しています。仕事は貴重で神聖なもの。お金は生活に必要なもの。
私の空手の指導は貴重で神聖な仕事です。仕事の中の商売や金は生活の為です。
職業。
昔の年寄りは・・・手に職を付けよ・・・とよく言ってました。
親父は・・・乞食でも良いから、大将をやれ。・・・って、言ってました。
私は・・・金を貰う為になんか仕事をするな、金の貰える仕事をせよ。・・・って言います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★その8・親の遺言。2013年9月11日。
この事はわざわざ言い残された事ではなくて、親に言われた事で、今までもこれからも、
ずーと反芻することです。 小学校3年生頃、母親に言われた事。
(そのころはよく注意をされると、誰かを取り上げて言い訳したり、口答えをしてました。)
「他人の事をあれこれ言わずに、自分の事をしっかりやって、もっと他人に親切にならんと
あかん。」って、その時はそんな事言われてもピンときませんでした。只、他人の欠点とか
悪口の様な事は言わない方が良い事だけは何となくわかりました。
小学校6年生頃、父親に言われた事。
「人間は信用が大事やで。」って。その時は、嘘をつかない事だと思いました。
もう一つ30代になってからですが、田舎の和尚に言われた事。
「脚下照顧が大切」と「どんな事でも、判断する事は良くない。」って。
時々思い出されて、年月が立つほどに、解釈も意味深になってきます。
(人生半ばの頃、兄弟に迷惑を掛けないように、おまえに勘当の下書きをしとる。
・・・と言われた事もありました。)、私の行動が理解を越えていましたから。
(おまえも苦労せんといかんな・・・とも言われ、文字通り、その後悲惨な体験をしました。)
それでも、体験の人生は楽しいものです。 2021・11/11(木)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
最近のコメント