・ウクライナとロシアのニュースを見ていて、これまでの人類の歴史の終末が始まった、
と思いました。政治、経済、思想、宗教など、どれも信頼出来なくて行き詰っています。
今後は夫々の個人の選択次第だと思います。人間が生命体なら、地球も自然界も
動物達も生きていて生き続けます。人間も生き続けるならば選択が必要です。
自分の芯の心の選択ですから、気付く事も理解する事も困難ですが努力するしかありません。
私は自分の心を探るためにもう一度おさらいをします。
選択のポイントは、天国か自獄か、自我か無我か、軽いか重いか、元気が出るか出ないかです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2018年4月8日☆神輿とは?・しめ縄とは?・・・何か?。・・・2011年4月8日(日)朝刊より。
カードック長屋の長屋会長は、空手を24歳から始めました。
以下は、IJKA(国際日本武術空手道会浅井流)のホームページです。
理念
国際日本武術空手道は故浅井哲彦が生前、独自の理念にもとづいて開発した新しい空手である。
- 空手の本質に関して
空手道の本質は武道である。しかし、空手大会の試合制度が採用される様になり、本来の武要素が失われている。 そして体育(スポーツ)空手になって行く現状に対し、それと並行して本来 の 武道空手の原点を保持すべきとしている。
- 空手道の身体面に関して
従来の空手を練習するに当って、脚、腰、を痛める人が、多発している事に着目した浅井は、 身体を痛めない空手練習法を編み出し 呼吸法をとり入れた、筋肉をゆるやかにストレッチする 準備運動と整理運動を開発し、空手を愛する人々が安全に、そして加齢に係わらず、生涯 空手を、練習できる様に指導した。
- 空手道の技術面に於いて
- 従来の空手道技術に含まれない技例えば、転身、進行方向、ジャンプ、鞭拳、其の他の技を編み出した。
- あらゆる、武術、格闘技の技をとり入れた、空手道を開発した。
- 流派にこだわらない、広く、深い、空手道を開創。
- どの流派にも適する空手の形を創作し全ての空手を愛する人達が共に学び、練磨できる様図った。
- 精神面に於いて
現状の空手道界に於いて、空手の技のみ、又は段位の追求、更には権威獲得のみに走る人が多い事を懸念し「人格完成に努めること」の前に「人格向上に努めること」として、心のありかたを最も重要視する。それこそが、武術、空手の真髄である。
「我れが上だ、我れが強いのだ」 と争う人達に対し、晩年には 「技を磨き、弱者たれ」 という言葉を残した。「弱者は強がり、強者は弱者の如き」という言葉があるのを知らしめたいからである その心は常に友愛、そして平和的に終始した。 浅井流空手は温故知新をモットーとし、
-
精神練磨の実践と、武術性を重視し 体育性を含み 老若男女に適した生涯空手であり
-
健康福祉も視野に入れた奥深く幅広い空手道である。
- 車椅子空手
車椅子空手の趣旨、其の他の関連の文章は、ホームページを参照されたし。
国際日本武術空手道会浅井流、I.J.K.A.は浅井流空手を愛する空手家達が集い、空手ファミリーとして、仲良く和気藹々と、空手のみを研習するという浅井哲彦の遺志を継ぐものであります。 そして浅井哲彦が最も望んだ「人格向上に努める場」でもあります。 故に、技術 のみ、又は段位 や権力ばかり追求する人には適さない場であります。このI.J.K.A.は世界中の、長年浅井師範の もとで空手道を学んだ方たちと、浅井流空手に賛同した空手愛好家達を歓迎するものであります。以上、IJKA(国際日本武術空手道会浅井流)ホームページから抜粋。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2010・12/13。思い出の記念写真。
・空手道に求める事は無我無私の平和友好です。
ここに居る若者たちは日本の武士道精神・空手道に心髄しています。
そして、今はウクライナ情勢に心を痛めていると思います。
・今思えば最も元気だった頃、でも道理を何も知らなかった頃、長男も社員もいます。
・ニューヨークの黒人の板金屋は魂が違うと思った。仕事に向かう姿勢かな?。
・板金屋、整備工、自分の感覚と何も変わらない。これも仕事に向かう精神かな?。
・生きること、命の躍動がある。ミルクの意味を考えると・・・。
・職人の精神を思うと身近になってくる。
・皆共に生きている、そんな感じがしています。
・空手道を続ける限り手放すことはない。
・中国とネパールを旅して、私は真剣に体験し生きて来た。
・生命力を育む所天壇公園。山々に連なる万里の長城も命の数と置き換えた。
・きっと気功の熟練者。首席師範の浅井師範。人生の先輩大野さん。
・ロシアでの空手、情熱は一つ。
・ナイアガラ滝へ初ドライブ、コンボイも見た、アメリカ人の家庭も見た。
・清里高原の朝の空気を吸い込んで。
・日本一の富士山の火口の面影。
・山上の湖の深さは150mだって。馬の手綱を引いているのはカザフ族のおじさん。
・音楽が流れるような砂丘のライン。砂山に登る事で楽しむ人達。思い出すなぁ~。
・なんとなく異国、でも良い記念写真。
・花の北岳、綺麗で厳しい。
・生命の神秘を感じた島、屋久島。
・2011年1月2日。三宅島の思い出、自分の魚ではない、願望の写真だけ。
・自分の釣りの醍醐味を古田君に写し、娘の有里に写して。
・何処からだったか忘れたけど、清里かも知れない。
・思い立ったら直ぐに走った頃、剣山の山頂は-7度だった。
・26歳黒帯貰ってやる気満々。 ・やる気満々のお母さんは見る見る若返った。
・中学生の体験学習、これも思い出。
・岐阜の金園町に集まっている同業者、一国一城の主達。皆自分が日本一。
・2011・1/3掲載まで。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・古き懐かしい華麗なる車の数々。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
三年程前の話です。 (2011年1月5日 2.体験メモ)
. 4月の祭りの日、夜の八時頃の事、事務所で一人仕事をしていました。
. ドアをコンコンと叩くので見ると、二十歳ぐらいの男の子が立っていて 、
. 郵便局を教えて欲しいと言います。
. 聞くと・・・沖縄から本土に憧れて出てきて、東京で働いて居たと、・・・・・
. 一週間前に大阪に来て、安い宿に泊まりながら、仕事を捜していたと・・・・・
. そこで金を盗まれてしまったので、持ち物売って金を作って、
. 大垣まではおばさんと来たそうな、・・・そこからは一人で線路沿いに
. 東に向って歩いて来たと・・・、岐阜駅の近くのビルで二晩寝て過し、
. 又 東に向かって歩いてきたら電気の点いていた家が此処だった・・・。
. そこで親から送金して貰うために郵便局へ行って連絡をしたいから、
. 場所を教えて・・・って言うけど、本人は困り果てて居るから、パニック状態です。
. これだけ聞くのに2時間程も掛かってしまい、夜も遅くなってしまいました。
. 中に入るように言うと、足が臭うからって、遠慮をしました。
. それじゃあ、と言う事で風呂に入れてから、泊めてやることになりました。
. ・・・翌朝は日曜日です。朝早くから金華山へ登りに行く日、
. まだ寝ている彼を起して、一緒にお城まで登りました。 そして、山を降りてから、コーヒーを飲みに入りました。 その時 、あえて外で待たせて置きました。
. その間に彼は両親とふるさとを思い出していたのです。
. 家に帰って親の手伝いをする、と言いました。
. その頃にはもう自分がどうしたらいいか解るようになって居たのです。
. それで少しだけの交通費を渡して別れました。
. 一ヶ月程してからお金とお礼の手紙が来ました。
. あれから旅費を稼いで家に帰りました。今は両親と一緒に働いているそうです。
. めでたし、めでたし、の出来事でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2011年1月6日 2.体験メモ
昭和63年10月25日、昼少し前の10時半頃でしたか、41歳と8ヶ月でした。
大きく破損した事故車が工場に数台有り、それらが順調に修復されている時でした。
. 時期的にセミナーなど頑張っていました。そして、心の奥には何か焦りの様なものを、感じていた時でも有りました。その時はそれが何なのか解りませんでした。
. 事故でつぶれた車を元の形に、できればそれ以上の形にする、板金屋が生き甲斐でした。
. その時、仕事や工場の調子に・・・職人冥利やなー・・・って声を掛けていました。
. そして、ふと 心の隅で・・・ちょっと気に入らんナ・・・とも思った直後でした。
. トランクのヒンジをワイヤーで固定してありましたが、それをはずそうとした瞬間、
. ヒンジが跳ねて左目を直撃しました。
. 丁度 目だけを狙ったように顔にはキズが有りません。 眼球が破裂したのです。
. その後 ストーブの煙突にぶつかって同じ所にキズをつけました。本当にドジです。
. 左目の感覚が無くて,目の玉がひっくり返っている様な、目が潰れたかも知れない、
. そんなとき思った事は、もし目が潰れたら , ダヤンか柳生十兵衛のような黒皮の眼帯をしよう、とか。
. 片目で前蹴りをする自分を想像したりしていた私は・・・・・変った人やろか。?
. 自分では真面目でデリケートな積りやったけど。・・・・
他人の事は何とでも言えるけど、自分の事だけが全く解りません。
. 何を言われても仕方ないと思っています。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメコと クマコと 太郎 2011年1月7日 2.体験メモ
ある時、私はたった一人になりました。竜巻か嵐が過ぎた後みたいに・・・。
下駄箱見ても自分の物しか無い、歯ブラシ見ても自分のだけ、現実が信じられません。
底の知れない穴が開いた様な気持ち、でも事実でした。
ワンマンが一人になるときはこう言う時でしょう。
サメに皮を剥がされた因幡のしろうさぎみたい。
大勢居る時は狭かったけど、空き家みたいに広い。
外に出ても浦島太郎みたいな気分。
おもむろに掃除を始めて一月間ほど隅々までやりました。
金も殆んど無い、信用も無くなった。
さあどうするか、全ては自分で向かった結果の事。
くじける気持ちは無かったけれど、本当にどうするべきか考えました。
そんな様な所からしばらく過ぎて、次男がねこを置いて行きました。
それはコメと言いました。
母親と同じ名前です。その時どういうわけか、工場に生まれたばかりの子猫が居ました。
それにコメコとつけました。
それからしばらくして今度は犬が要らないか、と言う事で貰ってきたのがくまこです。
生まれたばかりで黒くてコロコロしていて熊の子みたいに可愛くて、
メスだからくまこと呼びます。
一年程してまた貰ってきたのが太郎です。
くまこがハスキーなら太郎はバリバリの甲斐犬です。
日本人ならタローにかぎる。
その頃に、思った事、・・・おれも犬との付き合いからやり直しか~・・・って。
今 思う事・・・それは犬に失礼です。(今、改めて思う事・愛の深い人間にならなくてはいけない。)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆気付き。
・生命はエネルギー。
・エネルギーは不滅。
・元気はエネルギーから。
・苦しむ事も悲しむ事も楽しむ事も愛する事もエネルギーから。
・私はエネルギーです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
最近のコメント